※イオン銀行の確定拠出年金はイオン銀行の確定拠出年金(iDeCo)プランで投資信託を選ぶ!を。
ネットバンクの1つであるイオン銀行では約250本の投資信託が販売されています。
その中で、筆者は野村インデックスファンド外国株式への毎月積み立てをオススメしたいです。
野村インデックスファンド外国株式は先進22カ国の株式から構成されるMSCIコクサイインデックスに連動する投資信託です(資産運用のオススメはたった1つだけ!サラリーマンが知りたい資産形成術)。
先進国が経済成長すれば、あなたの利益になります。
積み立ては毎月1,000円からできます。イオンで買い物したお釣りを投資する感覚で始められます。
イオン銀行では「しっかり運用セットNEO」という、定期預金と投資信託の抱き合わせ販売サービスを提供しています。
最大7%の預金金利は魅力的ですが、投資信託の値動きで金利以上の変動を被る可能性があるため、選択する際は注意してください。
なお、残念ながら、イオン銀行では株式を買えません。
あなたがイオン株主優待カードを入手してイオン系列店をお得に利用したいなら、証券会社で資産運用を始めることをオススメします。
イオン銀行のサービス概要
最初にイオン銀行のサービス(特に投資信託)について紹介します。
イオン銀行では約250本(2017年3月1日時点)の投資信託を扱っています。資産形成向きの商品も扱っていることから、イオン銀行だけで資産運用を完結できます。
資産運用で定番の積立投信、イオン銀行でももちろんできます。
同行の場合、毎月1,000円から積み立てできるため、あなたの家計への負担を気にすることなく、無理なく資産運用を開始できるのが特徴です。
ネットバンクながら、投資信託の相談窓口を設ける店舗もあります。イオンで買い物したついでに、ちょっとお金の相談もできるのも魅力です。
なお、イオン株主優待カード(イオンオーナーズカード)と連携があればユーザー増えると思うんですけど、2017年3月1日時点でそのようなサービスは無いです。
残念。
というわけで、以下ではイオン銀行のどのような商品を利用して資産運用を行うかを紹介します。
イオン銀行でオススメの投資信託は何?
オススメは野村インデックスファンド外国株式
筆者は野村インデックスファンド外国株式へ毎月積み立てをオススメします。
この投資信託に投資すると、あなたは日本を除く先進22か国に投資したことになります。
MSCIコクサイインデックスへの連動を目指しており、先進国の経済成長があなたの利益になる商品です(資産運用のオススメはたった1つだけ!サラリーマンが知りたい資産形成術)。
この商品に投資すると、株価の変動リスクのため、短期的には損をするかもしれません。
しかし、長期的には値上がりする可能性が高いと筆者は考えます。先進国の経済成長が止まることは考えにくいためです。
これ以外の投資信託は原則不要です。
あなたが投資先に日本を含めたいと考えるなら、野村インデックスファンドTOPIXを投資対象に加えます。
両者を保有する場合には、野村インデックスファンド外国株式を多めに保有します(例えば外国株式7:TOPIX3のように)。
各国の成長率と株価には相関が見られます。将来の日本の株価は、日本の今後の経済成長にかかっています。
あなたがここに希望を持たないなら、投資先は野村インデックスファンド外国株式だけで十分です。
高金利預金サービス「しっかり運用セットNEO」はどうか
ところで、イオン銀行では高金利預金サービス「しっかり運用セットNEO」を提供しています。
投資信託と定期預金の抱き合わせ販売で、利用すると定期預金金利(3ヶ月もの)に特別金利が設定されます。
この特別金利、投資信託の配分が高いほど設定金利も高いです。
- 投資信託70% / 定期預金30%・・・金利7%
- 投資信託50% / 定期預金50%・・・金利5%
- 投資信託30% / 定期預金70%・・・金利3%
当然、投資信託の配分が高いほど、あなたの資産全体の値動きも大きくなります。金利の高さだけで安易に選ばないようにご注意ください。
筆者がこのサービスを利用するなら、
- ひふみプラス・・・著名なアクティブファンド
- イオン・バランス戦略ファンド・・・リスク分散されたバランスファンド
あたりとセットかなぁと思います。
よくある質問
NISA口座の開設はしたほうが良い?
筆者は不要と考えます。
- イオン銀行では株が買えないため
NISA(詳細はNISAで始める資産運用)は、全国の様々な金融機関のうち、たった1つの金融機関にしか開設できません。
そのため、株式や投資信託など、取り扱い商品の選択肢が多いほうが柔軟に利用できるのです。
「イオンの株式を買って株主優待を受けたい」とか、1mmでも興味があるなら、NISAは証券会社に開設したほうが良いです。
イオン銀行ではいくらから投資できますか?
毎月1,000円です。
積み立てを利用しなくとも、10,000円から投資信託を買えます。
投資信託の解約はどのように行いますか?
インターネットバンキングの場合、ログイン後のページに「解約」の項目もあります。
投資信託は時価で取引されるため、解約のタイミングによっては損失が出る場合もあります。
イオンカードと連携するとお得って聞いたけど?
クレジットカード機能のついたイオンカードセレクトを保有していると、イオン銀行の普通預金金利が通常の6倍の0.12%(2017年3月1日現在)になります。あなたが投資信託での運用を不安と感じるなら、こちらを利用すべきです。
イオンカードセレクトは、イオン系列店でのお客様感謝デー(毎月20日と30日に全品5%引き)など、イオングループをお得に利用できるための特典がたくさんついています。イオン店頭での支払いもカードにすることで、WAONポイントをお得にもらえたりするんです。
申し込みには審査があります。あなたが20歳以上なら、一緒に申し込んでみてはいかがでしょうか。
イオン銀行では株や個人向け国債は扱っていますか?
いいえ、扱っていません。
このことは、イオン銀行を通じてイオンやマックスバリュ各社の株式を購入できないことを意味します。
株式は証券会社を通じて購入なさってください。
「イオン証券」とか、証券会社を始めて売ればいいと思うんですけどね。
まとめ
- オススメは野村インデックスファンド外国株式に定額積み立て
- 売買ランキング上位の海外REITは選ばなくて良い
- しっかり運用セットNEOを選ぶ時は、「金利の良い定期預金感覚」で始めないこと
です。
良質なインデックスファンドも利用できる、良心的な品揃えです。
あなたが株主優待などに興味がない(株を買わない)なら、イオン銀行だけで資産運用するのも良いと思います。
オススメは毎月一定額での積み立てによる運用です。最強の資産運用が積立投信である5つの理由で示したように、あなたが何者であっても今すぐ開始できる、優れた資産運用法です。
ぜひチェックしてみて!