投資には元手が必要ですが、お金が無いからと、株式投資を諦める必要はありません。
数百円や数千円からでも株式投資をする方法が用意されています。
単元未満株制度、聞いたことありますか?
単元未満株制度は、通常100株や1000株を1単元とする売買単位に依存しない株の売買方法です。
運用時のデメリットはあるものの、配当金をもらったり、売却益を狙ったりして利益を上げていくことは可能です。
はじめに
株式の売買を始めてみたいものの、お金を失うのは怖いなぁと不安に思っていたりしませんか?
実は、なるべく投資額を小さくして投資を始められる制度が用意されているのです。
それが、単元未満株(プチ株やミニ株など、証券会社によって呼び名が違います)制度です。
通常、少なくとも数万円以上の資金が無いと株式を購入できませんが、単元未満株制度を利用すれば、もっと少額で株式投資ができます。
いくつかデメリットもあるものの、まさに超少額の資産運用に適した制度の1つです。
もちろん1万円未満からでも買えるんです!
単元未満株とは?
国内株式では売買単位が決まっており、これを単元と呼びます(詳細は初めての株式購入。株を買うにはいくらお金が必要なの?)。
多くの場合、1単元は100株や1000株ですので、1株500円の株式でも、1単元が1,000株であれば、500,000円が必要です。
50万円はちょっとハードル高くなりますよね。
この売買単位によらず、1株単位で売買できるのが単元未満株です。
2株や3株でも買える?
単元未満株は、1株はもちろん2株、3株、10株など、私たちの好きな単位で購入できます。
特に、単元単位では結構な額になる1000株単位の株式を、10株や50株、100株単位で買うのがオススメです。
売買手数料はどう?
買う時と売る時にそれぞれ数十円~数百円程度の手数料がかかります。
手数料は株を売買したときの金額(約定単価)によって決まり、例えば株価100円で50株購入と株価500円で10株購入とで、同じ手数料が適用されます。
どうしても「特別な制度」の向きが強いため、通常の売買方法に比べ若干手数料は割高です。
単元未満株のメリットとデメリット
メリットは?
- 投資額を抑えるため、金銭的リターンは少ないが、損失も少ない
- 株式分割しそうな銘柄を買うことで長期的な資産形成に繋がるかも
- 配当金が貰える(後述)
1,000円や1万円程度でも個別株式に投資できますので、株価が下落し評価損を抱えたとしても、損失を少額で抑えられるのがメリットになります。
基本的に投資額が少ないため、金銭的リターンは少ないものの、大きな損失で精神を病むことが無いのが特徴です。
あなたが初めての投資だったり、損するのは怖いなぁと思ったときに利用しやすいのです。
また、高額な成長株を単元未満株で保有し、株式分割を通じて資産を増やす方法もあります。
1株を2株かそれ以上に分割する株式分割は、企業の成長とともに行われます。
株式分割すると、1株あたりの株価が下がって買いやすくなるため、購入者が増え、株価が上がりやすくなります。
すべての株が分割するとは限らないものの、長期的な資産形成術の1つと言えます。
デメリットは?
- 投資額を抑えるため、金銭的リターンは少ないが、損失も少ない
- 通常の株式と売買ルールが異なる
通常の株式売買とは少々ルールが異なり、デイトレには向いていない点です。
単元未満株は買いたい(売りたい)時は、決められた時間内に売買予約をする必要があります。
「一日の株価の中で一番良いタイミングを狙う」ことができません。
約定のタイミングは、前場と後場が始まってすぐです。
約定単価は、実際に約定してみないとわからないため、ある程度含み益をしっかりと持ってから売却したほうが良いです。
配当金は?株主優待は?
配当金や優待がもらえるか気になりますよね!
配当金
配当金を受け取ることが可能です。東証平均での配当利回りは約1.9%程度ですから、1万円で1株を保持すると、190円の配当が期待できます。
銀行預金に比べれば大きな利回りです(銘柄によって配当利回りは異なります)。
例えば2015年1月2日現在で、トヨタ自動車株は1株7,553円で購入でき、利回りは2.68%(約200円程度の配当)です(利回りは四季報に基づく)。
銀行預金の利回りは0.02%ですから、その100倍以上の配当を得ることができます。
一部の銀行株や商社株は配当利回りが高く設定される傾向にあります。
単元で買うためには、おおよそ10万円かそれ以上の投資額が必要になるため、そのような株式を1株か10株ずつ保有するのが良いと思います。
例えば、あおぞら銀行の配当金と優待を取得しよう!年4回の高配当銘柄で紹介したあおぞら銀行株なら、年4回の配当金が期待できます。
株主優待
株主優待は多くの企業で単元単位で設定していることが多いため貰えないことが多いです。
例外的に、ハニーズの株主優待はいつ貰えるの?で示したハニーズ株のように優待が設けられている場合があります。
また、表には出ませんが、アンケートなどを通じてお礼品を貰える場合もあります。
筆者は単元未満株を保有していた富士通より、株主カレンダー(世界の車窓からカレンダー)をいただきました。
中には隠れ優待を探しているブロガーの方もいらっしゃるようです。
単元未満株とETFはどちらが良いか
2万円程度資金を出せるならば、単元未満株の代わりにETF(上場投資信託)を1つ買うのも良い方法です。
ETFなら、通常株式と同じように売買できるため、運用のしやすさで優れています。
あなたが下記のような投資に興味があるなら、単元未満株を選ぶのが良いと筆者は考えます。
- 1万円未満で株式のエッセンスを味わいたいとき
- 単元あたりの株価が高い値嵩株を買いたいとき
- 将来の株式分割を期待するとき
単元未満株の取引で借金する?
証券口座にある金額よりも高額の株式を買うことはできませんから、運用に失敗しても意図せぬ借金を抱えてしまうことはありません(※)。
※もちろん、単元未満株を買うために、自発的に消費者金融から借金をすれば、借金を抱えてしまいます。
単元未満株を単元株に統合するには?
単元未満株を単元株にするためには、その株式の最低単元に必要な株数を買い足すだけです。
事務手続きやめんどくさい統合作業などは必要ありません。
例えば、1株のみ保有しており、最低単元株数が100株ならば、残りの99株を単元未満株として購入することで単元株になります。
同様に50株持っているなら、残り50株を買い足すのです。
筆者の事例
売買益狙いで保有したケース
しまむら株を1株を保有した経験があります。しまむら株は、通常100万円程度必要な株式ですが、1株だけなら1万円前後です。
筆者は9,920円で購入し10,424円で売却しました。
110円の売買手数料を除く394円(10,424 – 9,920 – 110 = 394円)が売買益です。
ざっくり1万円の投資で400円程度の利益ですから、利回り4%で運用できたことになります。
配当狙い?で保有したケース
2015年12月1日現在で富士通株を100株保有しています。
短期売買のつもりでしたが、その後2015年8月の株価急落で半塩漬けになり、そのまま権利確定日をまたいでしまいました。
富士通株の売買単位(単元)は1000株ですので、筆者保有数量はその10分の1です。
2015年9月末の配当金額も、1単元4,000円に対し、筆者は400円(税別)をいただきました。
まとめ
以上が、単元未満株制度を利用して、1万円から株式投資を始める方法です。
株主優待は得られない可能性が高いのですが、配当金を得たり売買による差益を得ることは可能です。
今後成長が見込めそうな株式を1株だけ保有するといった使い方も良いと思います。
単元未満株、ちょっと興味持ちました?
実は、単元未満株制度を利用できる証券会社は限られています。
以下では、それをご紹介しますので、もう少々お付き合いください。
単元未満株はどこで買えるの?
2015年12月現在、単元未満株を取り扱う証券会社はSBI証券、マネックス証券、カブドットコム証券です。
それぞれS株、ワン株、プチ株と呼ばれています。
単元未満株の売買を行いたければ、上述の証券会社のいずれかに口座を開設する必要があります。
各社の違いは売買手数料とNISAの対応状況です。
手数料は、S株は約定金額の0.5%(最低54円)、ワン株は約定金額の0.5%(最低48円)、プチ株は2万円までの約定金額で100円(以降1万円ごとに+67円)となっています。
もし、1株1万円の株を購入した場合、S株(SBI証券)は54円、ワン株(マネックス証券)は50円、プチ株(カブドットコム証券)は100円の手数料です。
単元未満株を売買したときの手数料体系(2016年1月14日現在)
SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | カブドットコム証券 | 松井証券 |
---|---|---|---|---|
S株 | 取り扱いなし | ワン株 | プチ株 | 取り扱いなし |
約定金額の0.5%(最低54円) | – | 約定金額の0.5%(最低48円) | 2万円までの約定金額で100円 (以降1万円ごとに+67円) | – |
NISA口座対応(※) | – | NISA口座非対応 | NISA口座対応 | – |
定期購入制度なし | – | 定期購入制度なし | 定期購入制度あり | – |
※SBI証券のNISA口座キャンペーン(買付手数料無料)では、単元未満株は対象外です。
プチ株は手数料面で劣るように見えますが、売却益を非課税にすることが出来るNISA口座で購入できたり、より割安な手数料で定期的に購入可能なワンコイン積立も可能で、実は最も柔軟な運用が可能になっています。
あなたが単元未満株の売買を主体にしたいならば、カブドットコム証券への口座開設がおすすめです。