あなたが、
- 株式投資には興味があるけど、投資先の企業ってどう選べばいいの?
- お得な手数料で株取引できる証券会社を利用したい
- 将来デイトレーダーになりたいから、トレーダー向きの証券会社を使いたい
と考えているなら、GMOクリック証券はオススメです。
GMOクリック証券は株式・FX・先物取引に強く、また、他社にない取引として外為オプション取引(バイナリーオプション)を提供しています。
GMOクリック証券の財務分析ツールは、株式の長期投資において非常に評判の良いツールです。素人では判別つかない企業業績の推移を、とてもグラフィカルでわかりやすく表示してくれます。
正直、このツールのためだけに同社の口座を持つメリットがあると思います。
GMOグループ企業の株式を取得すると、GMOクリック証券の株式取引手数料がキャッシュバックされる優待を受けられます。お得に株式を取引したいなら、是非とも知っておきたいサービスです。
以下、GMOクリック証券の優れたポイントを紹介します。
記事のポイント
- GMOクリック証券は株取引やFXオプション、先物取引などに強みを持つ証券会社。投資信託を利用した資産形成には弱い(つみたてNISAは使えない)
- GMOグループの株主優待は少なくとも1つは獲得してみよう。株取引時に発生する手数料がキャッシュバックされるのでお得になる
- GMOあおぞらネット銀行との「証券コネクト口座」はぜひ利用したい。お得な高金利預金サービスとして利用できる
GMOクリック証券とは
GMOグループに属するインターネット専門の証券会社(ネット証券)
GMOフィナンシャルホールディングス(証券コード:7177)傘下の証券会社です。GMOグループは様々なインターネットサービスを提供しており、その一環として、インターネット上での証券取引サービスを提供しているのが、GMOクリック証券です。
いわゆるネット証券5社(SBI証券、楽天証券、マネックス証券、カブドットコム証券、松井証券)に比べると知名度は劣りますが、実は株主優待を利用するとお得に取引できるなど、便利な証券会社の一社なんです。
(参考)GMOクリック証券で取引できる商品リスト
手数料 | 必要最低投資額 | 特徴 | |
---|---|---|---|
国内株式 | 最低95円 | 1万円程度 (ETFなど) | 国内最低クラスの取引手数料 ○強力な財務分析ツール ○株主優待を利用したキャッシュバック特典 |
投資信託 | 最低0円 | 100円 (積立投信) | ×取り扱い数少なめ ×つみたてNISA非対応 |
外国債券 | 0円 | 最低10万円以上 | ×取り扱い数少なめ |
FX | 0円 (+ 為替スプレッド) | 約5万円 (米ドル/日本円) | FX取引高1位(2012~2016) |
FXオプション (バイナリーオプション) | 0円 (+ 為替スプレッド) | 1,000円未満 | ○国内でバイナリーオプション を提供する貴重な証券会社 |
先物 オプション | 0円 (+ 為替スプレッド) | 数万円 (日経225ミニ) | – |
ソーシャルレンディング | 0円 (+ 為替スプレッド) | 2万円 | 要maneo口座開設 |
※2018年7月29日現在。手数料価格は税抜き。

GMOクリック証券のオススメポイント
- 初心者が株式投資を行う上で強力に役立つ、企業の「財務分析ツール」
- GMOグループの株式を買うと株取引の手数料キャッシュバック!
- ゲーム感覚でできる外為オプション(バイナリーオプション)取引
- お得な高金利!GMOあおぞらネット銀行との連携(証券コネクト口座)
初心者が株式投資を行う上で強力に役立つ、企業の「財務分析ツール」
GMOクリック証券では、企業の過去5年~10年の決算情報をグラフ化した「財務分析ツール」を利用できます。このツールは、
- 過去の売上高や営業利益・経常利益などの変遷
- グラフ化された賃借対照表
- 企業の投資活動の程度がわかるキャッシュフローマトリクス
などから構成されており、初心者が企業業績を見て投資先を選ぶ(ファンダメンタル分析)際に確実に役に立ちます。

例えば、あなたが株主優待投資を行う際に、せっかく株を買ったのに企業が倒産したら困りますよね。倒産したら優待どころか、投資したお金も戻ってこなくなりますから。そんな時に財務分析ツールをみることで、
- 売上高が下がってきていないか
- 企業の投資活動が鈍っていないか
- 財務上で何か注意すべき点はないか
などを確認することができるのです。
他にも、現在の業績から計算する理論株価と、実際の株価を比較することも可能です。もし割安な銘柄を見つけたら、投資するかどうかチェックしていきたいですよね。
GMOグループの株式を買うと株取引の手数料キャッシュバック!
上場するGMOグループ企業の株主になると、GMOクリック証券での株式取引手数料キャッシュバックの優待を受けることができます。
- GMOクリック証券に口座開設
- GMOグループ企業の株式を買って、株主優待をゲット!
- 株主優待の手数料キャッシュバックを利用してお得に株を買おう!
例えば、ドメインサービスなどを提供するGMOインターネット(証券コード:9449)の株主になると、上限5,000円までの買付手数料がキャッシュバックされます。1回の取引(買い・売りのみ)で最低95~230円の手数料が必要ですから、21~52回分の取引に該当します。
筆者はSBI証券でGMOフィナンシャルホールディングス(7177)の株式を買いました。

取引手数料のキャッシュバックの対象となる企業の詳細は以下の記事で紹介しています。

ゲーム感覚でできる外為オプション(バイナリーオプション)取引
一定時間後の為替相場が円高か円安かを予想する為替取引のことを外為オプション(別名:バイナリーオプション(バイオプ))と言います。為替版ハイロー(High Low)取引みたいなものです。
外為オプションを提供する業者は限られており、証券会社で利用できるのは筆者が知る限りGMOクリック証券のみです。
- 日本国内企業が提供する国内向けのサービスなので、詐欺の心配もなく取引できます
- 第三者が提供する特別なソフト、高額な情報商材などは一切不要です
掛け金は1枚につき数百円で、予想があたると1枚あたり1,000円のリターンを見込めます。デモ取引もできますので、最初はそこから始めると良いと思います。
お得な高金利!GMOあおぞらネット銀行との連携(証券コネクト口座)※要GMOあおぞらネット銀行口座
GMOグループとあおぞら銀行が設立した「GMOあおぞらネット銀行」にも口座開設を行うと、「証券コネクト口座」を利用できます。証券コネクト口座は年0.110%(2018年7月29日現在)の預金金利が付く普通預金サービスで、GMOクリック証券での株式の買付余力に充てられます。

「住信SBIネット銀行のハイブリッド預金や、楽天銀行のマネーブリッジのような口座」といえば、資産運用に詳しい方なら理解しやすいかもしれません。
GMOクリック証券はオススメできる人・できない人
株式を積極的に買いたいあなたへ
- 株式投資の際に、企業業績などのチェック方法がわからない人
- 株式買付手数料をお得に利用したい人(GMOグループの株主優待と併用)
- バイナリーオプションなど、他社にはない取引を始めたい人
どちらかと言えば、GMOクリック証券は株式やFXオプション(バイナリーオプション)などを積極的に取引したいユーザー向けです。上場するGMOグループの株主優待を獲得し、GMOクリック証券の株式買付手数料のキャッシュバックを使って、気になる株式を買ってみましょう。
損失が怖いユーザーにとっては、株取引と証券コネクト口座での高金利預金サービスの併用もオススメです。
GMOクリック証券をオススメできない人
- 投資信託を利用した資産形成をしたい人
- 債券を購入したい人
どうもGMOクリック証券は「つみたてNISA」非対応らしいので、投資信託を利用した資産形成には向きません。
2013年から始まっている「一般NISA」には対応しますので、「NISAで株式を買いたい」といった用途には利用可能です。
よくある質問
- GMOクリック証券では最低でいくらから投資できますか?
- GMOクリック証券で株式を買うと株主優待や配当金はもらえますか?
- 口座維持費はかかりますか?
- 口座開いたら株を買う必要はありますか?
- 顧客サポートはどのようになっていますか?
GMOクリック証券では最低でいくらから投資できますか?
積立投信の100円です。
GMOクリック証券で株式を買うと株主優待や配当金はもらえますか?
はい、もらえます。
実際にGMOクリック証券を使った印象では、株主優待検索機能が簡易的で、積極的に優待を探すのには向いていないかなーと感じました。
口座維持費はかかりますか?
いいえ、無料です。
口座開いたら株を買う必要はありますか?
いいえ、買わなくてもよいです。ぜひあなたのペースでお使いください。
筆者は2017年4月に口座を開きましたが、財務分析ツールを見るためだけに使っています。
顧客サポートはどのようになっていますか?
GMOクリック証券ではオペレータとの電話相談、問い合わせフォームを利用したメールサポートを利用できます。
電話 | 問い合わせフォーム (メール) | LINE | 店頭 |
---|---|---|---|
○ | ○ | × | × |
GMOクリック証券の口座開設の流れ
- ウェブから氏名や住所などの個人情報を入力して申し込み
- 簡易書留1通にて口座開設完了通知書を受け取り
- 封書内のログインIDにてマイページにログイン
GMOクリック証券を利用するためには口座開設が必要です。口座開設に伴う手数料や年会費などはかかりません。
最初に口座開設フォームの流れに従って、氏名や住所など、あなたの個人情報などを入力します。フォーム入力後に登録したメールアドレスに「本人確認書類提出のお願い」というメールが届きます。以下の方法で本人確認書類を提出できますが、ウェブサイト上のアップロードURLから送信するのが簡単です。
- WEB上で本人確認書類を送信
- 電子メールで本人確認書類を送信
- 郵送で本人確認書類を送付
- ICカードリーダーによるマイナンバー提出
また、12桁のマイナンバー(個人番号)を用意してください。本人確認書類提出時に併せて送信する必要があります。
ウェブから口座開設を行うと、約2~3日後に書類が発送されます。
届く書類は、
- 口座開設完了通知書(簡易書留):1通
です。ログインIDやパスワードが記載された同封されています。
また、書類に振込先銀行口座番号が記載されています。これはあなた個人に割り当てられた専用の口座ですので、あなたがお使いの銀行口座から振込を行ってください。当日かおおよそ1営業日のうちに、証券口座に反映されます。
以下の銀行のインターネットバンキングを利用している場合は、即時入金サービスも利用可能です。こちらのほうが振込手数料がかからないのでお得です。
- 三菱東京UFJ銀行
- みずほ銀行
- りそな銀行
- ゆうちょ銀行
- 楽天銀行
- 住信SBI銀行
- ジャパンネット銀行
- 三井住友銀行
- セブン銀行
- 埼玉りそな銀行
- イオン銀行
まとめ
- GMOクリック証券は株取引やFXオプション、先物取引などに強みを持つ証券会社。投資信託を利用した資産形成には弱い(つみたてNISAは使えない)
- GMOグループの株主優待は少なくとも1つは獲得してみよう。株取引時に発生する手数料がキャッシュバックされるのでお得になる
- GMOあおぞらネット銀行との「証券コネクト口座」はぜひ利用したい。お得な高金利預金サービスとして利用できる
SBI証券や楽天証券等の有名な証券会社に比べると、利用者が少ないので、あまりちゃんとした評判は無いかもしれません。が、優待を使って手数料キャッシュバックは本当にお得なので、株を買いたいときには是非利用先として検討してみてください。
逆に、最近話題の「つみたてNISAで資産形成」はできませんので、そういった目的で口座開設を検討しているなら、別の証券会社を選ぶようになさってください。