この記事では、最近聞く機会の多いであろう「積立投信」と「つみたてNISA」の違いについて紹介します。
あなたがこの記事をご覧頂くことで、両者の違いをきっちり認識し、また、あなたの資産形成にどう生かせば良いのかを学べることを意識しております。
老後や将来のお金、または今資産を持たないことに不安を感じているなら、きっと役立つはずです!
記事のポイント
- つみたてNISAは税金が非課税になる制度。積立投信は投資信託の購入方法(または商品名)
- 積立投信は「つみたてNISA」を使っても良いし、使わなくても良いが、「つみたてNISA」で利用できる商品は「積立投信のみ」である
- あなたが「今から資産作りを始めたい」「まとまったお金は持っていないが、毎月1万円ぐらいなら積み立てても大丈夫」と考えるなら「つみたてNISA」は適している
一緒に読みたい記事
「つみたてNISA」は非課税制度
「つみたてNISA」は投資信託を積み立てて運用した際に得られた利益を非課税にする制度です。
- 非課税期間は最長20年
- 非課税額の上限は800万円(毎年40万円 × 20年)
- 「つみたてNISA」で購入できる商品は投資信託のみ
「つみたてNISA」で購入できる商品は投資信託のみ、である点がポイントです。
「つみたて」の名前が示すとおりに、毎月定額で投資信託を積み立てて購入するのです。
関連記事:今から聞いてもOK!「つみたてNISA」の制度について紹介します
積立投信は投資信託の購入方法・または「商品名」
積立投信は購入方法である
「積立投信」は投資信託の購入方法です。
その名の通り、毎月(や毎日など)決められた日に投資信託の積み立てを行います。
そもそも投資信託の購入方法には、
- スポット購入:あるタイミングで1回だけ購入すること
- 積立購入:毎月や毎日、継続して購入すること
スポット購入はさらに、
- 金額購入:1万円や2万円といった金額を決めて購入する(購入口数は金額に応じて変動)
- 口数購入:1万口や2万口といった口数を決めて購入する(購入金額は口数に応じて変動)
の2つに分けられます。
最近は商品名のように使われることも
ただ、近年は投資に取り組む若い世代を中心に「積立投信」の名も知れ渡ってきたため、あたかも商品名のように「積立投信」と呼ばれるようになってきました。
「積立定期預金」と同じですね。
つみたてNISAと積立投信の関係
積立投信につみたてNISAは必要ではないが、つみたてNISAに積立投信は必要
ここまで、まとめると以下のようになります。
- つみたてNISAは制度である
- 積立投信は投資信託の購入方法(または商品名)である
重要なのは以下のポイントです。
- 積立投信は「つみたてNISA」を使っても良いし、使わなくても良い
- 「つみたてNISA」で利用できる商品は「積立投信のみ」である
積立投信は「つみたてNISA」を利用せずに、始めることができます。
その場合には、あなたが積立投信で得た利益には20.315%(2018年現在)の課税がなされます。
一方、「つみたてNISA」という制度を使って購入できる商品は「積立投信」のみです。
株式や個人向け国債など、その他の商品を「つみたてNISA」で購入することはできません。
「つみたてNISA」使ったほうがいいの?
積立投信に関心を抱いているならオススメ
あなたが積立投信に関心を頂いているなら「つみたてNISA」はオススメです。
上述の通り、
- つみたてNISAを使わない:積立投信で得た利益に20.315%の課税
- つみたてNISAを使う:積立投信で得た利益はすべてあなたのもの!
と税制優遇メリットがあるからです。
「つみたてNISA」は超がつくほどの堅実な資産形成のための制度です。
あなたが、
- 老後や将来のために向けて、今から資産作りを始めたい
- まとまったお金は持っていないが、毎月1万円ぐらいなら積み立てても大丈夫
といった状況なら、「つみたてNISA」を使った積立投信が最適です。
こんな場合は「つみたてNISA」に向いていない
株主優待・高配当金に関心がある
限られた投資信託しか購入できない 「つみたてNISA」では、
- 株主優待銘柄
- 配当利回りの高い銘柄
- 分配金の多い投資信託
などは購入できません。
そのため、あなたの関心が「積立投信 < 株主優待・配当金」である場合には、「つみたてNISA」よりも「NISA(一般NISA)」のほうが適しています。
一攫千金をあてたい
「つみたてNISA」は、極めて堅実な運用方法なので、資産を全て失うような大損が起こる可能性はまずゼロに近い一方で、ビットコインのように1年でお金が数倍になることもありません。
せいぜい20年間積み立てて、投資額が1.5倍程度に増えれば成功と呼べるような手法です。
そのため、あなたが1年でお金を数倍に増やしたいと考える場合も「つみたてNISA」より「NISA(一般NISA)」が適しています。
いわゆる「仕手株」とか「イナゴタワー」と呼ばれるような株式をNISA(一般NISA)で買うことで、その売買益を全額非課税にできるからです。
まとめ
- つみたてNISAは税金が非課税になる制度。積立投信は投資信託の購入方法(または商品名)
- 積立投信は「つみたてNISA」を使っても良いし、使わなくても良いが、「つみたてNISA」で利用できる商品は「積立投信のみ」である
- あなたが「今から資産作りを始めたい」「まとまったお金は持っていないが、毎月1万円ぐらいなら積み立てても大丈夫」と考えるなら「つみたてNISA」は適している
2018年現在の筆者は、「資産運用や将来に向けての備えを作りたい」と言われたら「つみたてNISA」を利用した積立投信を勧めることにしています。
「「つみたてNISA」&積立投信」ほど、誰でも無難に資産形成に取り組める金融商品は無いからです。
あなたも少しでも将来のお金の不安などを感じているなら、「「つみたてNISA」&積立投信」を使って、今から備えを始めませんか?