銀行にお金を預けるとなぜ利子がもらえるの?という点について紹介します。
私たちが銀行に預けたお金は、金庫で保管されるのではなく、債券の購入やローンという形で「運用」されます。
極めて安全性を高めた投資信託みたいなものかもしれませんね。
はじめに
日本における資産運用(?)といえば、銀行預金です。しかし、そもそも銀行にお金を預けるとなぜ利子がもらえるのでしょう?
そこで、ここでは「なぜ利子がもらえるのか」というテーマから銀行に仕事についてまとめました。
銀行預金は金庫で管理されている?
銀行預金にお金を預けるというと、なんとなく分厚い鋼鉄の金庫の中で管理されているイメージを思い描きます。・・・思い描きませんか?しかし、冷静に考えると、それはおかしいと気づくはずです。
それは銀行にお金を預けると、利子というお金をもらえるからです。
利子をもらえるのは当然のように感じますが、そこにも利子が生まれる仕組みというものがあります。
この利子っていったい何者でしょうか?
銀行は私たちのお金を運用している
結論から書くと、銀行は私たちが預けたお金は、個人や企業がローンや借金という形で貸し出されます。
ですので、金庫の中でがっちり保管はされていないのです。
私たちが銀行からお金を借りた時、借りたお金に加えて利息を払うことが決められています。銀行はこの利息によって利益を得ることが出来ます。そしてこの利益の一部が、預金者に利子という形で払われます。
いわば、お金を預金してくれたことに対するお礼のようなものです。
こうしてみると、銀行預金もまた株式投資と似ていますね。ただし、銀行預金の場合は、その手のプロがお金の管理を行っているわけですから、簡単に大損しないよう、あの手この手を使っています。ですので、返済が見込めない場合にはお金を貸さない(いわゆる貸し渋り)という選択もあるわけです。
ただし、それでも銀行はお金を貸したがために損をすることはあります。それは、お金を貸したけども貸した企業が倒産してしまった、というような事例です。いわゆる「不良債権」というもので、この場合は銀行が損失を被ることになります。
銀行が倒産したらどうなる?
もし、上述の不良債権が原因で、銀行が倒産してしまったら、私たちの預金はどうなってしまうのでしょうか?もしそのような事態になれば、ペイオフが発動し、私たちの預金保護が行われます。
預金保護制度の詳細は預金保険機構をご覧ください。以下の内容はそこから、預金保護に関する部分を紹介します。
預金保護が行われると、預金保険という形で預金が保護されます。この対象は、普通預金や定期預金などです。外貨預金はこの対象にはなりません。また、元本1000万円まで保証される、ということが良く知られています。
預金の返却は、預金保険機構が預金者に対して直接支払うか、破綻した金融機関の一部を他の金融機関が引き継ぎ、そこで預金が保護されるという2種類の方法があります。どちらの方法であっても、預金は保護されます。
ペイオフの実例としては、2010年に日本振興銀行が経営破たんした際に、初めてペイオフが発動され、ペイオフ対象外の預金については、その25%を預金保険機構が買い取り、対象預金者に払い戻しています。
銀行の破綻はどのくらいあるのか?
この話の流れで、次にあなたが考えるのは「自分の預金がある銀行が倒産する可能性は?」かもしれません。
株式会社NTTデータが運営するDIGITAL GOVERNMENT & FINANCIAL TOPICSに、2010年までで預金保険機構が支援した銀行の一覧があります。
これを見ると、1991年から2010年までで20件あり、銀行の破綻はそれほど珍しい話ではないことがわかります。ただし、1990年代は失われた10年とも呼ばれており、景気が低迷した時代です。景気が低迷すると、企業の業績も悪くなりますので、返済が滞り、結果銀行の破綻につながる可能性が高くなります。
一方、2003年から2008年(預金保護機構の資料では平成15年度~19年度)までは、預金保護機構の支援実績はありません。この期間は、
いざなみ景気と呼ばれる、景気回復のあった時期です。
このように銀行の破綻は、企業の破綻同様に景気動向との関連が見られ、いわゆる不景気の時代ほど破綻しやすい状況であることがわかります。
まとめ
銀行預金の利子をテーマに、銀行の仕事の一面をまとめました。
冷静に考えればすぐわかりそうですが、なぜ利子がもらえるのか、私は調べるまでわかりませんでした笑。
また、預金保護の為にいろいろ手も打たれているのですね。