2016年10月25日に上場した新規上場銘柄がJR九州(証券コード:9142)です。
下半期の大型上場として話題になり、上場後も仮条件を上回る1株3000円程度の株価で推移しています。
新規上場株としても話題はひと段落しましたが、今後話題になるのは同社の株主優待です。
というのも、JR九州は2016年9月に新設した株主優待制度は、他のJR各社よりも手厚く、あなたが九州在住もしくは九州観光で強みを発揮する内容となっているからです。
30万円程度で取得できるのも魅力ですよね。
JR九州株を買うには、任意の証券会社に証券口座を開設し、証券会社経由で購入します。
上場前と異なり、株式を売買できる証券会社ならどこでもOKです。
JR九州の株主優待を取得するには、毎年3月末の権利確定日までに株式を購入し、保有し続けます。
同社の株主になることで、上述の優待制度を受けることが出来ます。
ネット証券を利用すれば、同社の株をスマホやパソコンから簡単に購入できます。
1社口座を開設なさってみてはいかがでしょうか?
※以下、上場前の記事はそのまま残しますが、JR九州は2016年10月25日に上場しました。
他の株式同様に、普段お使いの証券会社を利用して株式を購入できます。
JR各社の上場状況
最初にJR各社の上場状況をご紹介します。
そもそもJRとは「Japan Railways」の略称で、かつての国鉄が、郵便事業にように民営化されて鉄道事業者の総称を示します。
JRは実際に旅客輸送を行う6社と、貨物輸送専門でJR貨物(日本貨物鉄道)、その他関連企業から構成されています。
2016年7月22日現在で上場しているJR各社は以下の3社です。
- 東海旅客鉄道(JR東海、証券コード:9022)
- 東日本旅客鉄道(JR東日本、証券コード:9020)(JR東日本の株を購入して株主優待を取得する方法)
- 西日本旅客鉄道(JR西日本、証券コード:9021)
残りのJR九州、JR四国、JR北海道の3社は非上場で、その株式は国交省管轄の独立行政法人である鉄道建設・運輸施設整備支援機構が保有しています。
なお、上場済みの3社はいずれも日経平均株価採用銘柄です。
余談ですが、JR各社は旅客輸送以外にも様々な事業を行う巨大企業です。
例えば、JR東日本の場合、
- Suica(プリペイドカード式の電子マネー)
- ビューカード(クレジットカード)
- ルミネ(駅併設型のショッピングモール)
- メトロポリタンホテルズ(ビジネスホテル)
など、様々な事業を行っています。
JR九州が上場するとどうなるか
JR九州が上場するとどうなるか、私たちへの影響を視野に考えてみます。
経営に参画できる
個人が株主になれば、株主総会にも参加できるため、経営に参画することが可能になります。
・・・とはいえ、100株程度では参画なんてかっこいいことは言えないのですが、それでも経営陣に対して質問をしたり、役員らの選出に投票したりもできるわけです。
なお、株式を売買するのは個人投資家に限らないため、機関投資家や外国人投資家らも売買に参加すると考えられます。
特に外国人の持ち株比率が高まると、経営に対する合理性を求められる可能性があり、株主還元策の強化や不採算路線の見直しなどの影響が出る可能性も考えられます。
株主優待をもらえる
おそらく直接的に分かりやすい話が株主優待と配当金です。
JR九州の株主優待は
- 鉄道株主優待券(5割引。100株保有時には1枚)
- JR九州グループ株主優待券(株数によらず一律で5枚)
の2つが設定されました。
鉄道株主優待券について
表1. 上場するJR各社の優待制度
優待内容 | 鉄道優待割引券の枚数 100株保有時 (割引額) | |
---|---|---|
JR東日本 | 鉄道優待割引券 | 1枚(2割引) |
JR東海 | 鉄道優待割引券 | 1枚(1割引) |
JR西日本 | 鉄道優待割引券 | 1枚(5割引) |
JR九州 | 鉄道優待割引券及びJR九州グループ株主優待券 | 1枚(5割引) |
上記表のように、各社とも鉄道料金を割り引く優待券を設定しています。
今回設定されたJR九州の株主優待券も、運賃及び料金の5割割引券です。
100株保有すると1枚取得できます。
権利確定日は年1回の3月末(およそ3月25日前後)です。
割引券が支給される条件は、このタイミングで株式を保有していることです(株主優待と配当金が欲しい!どうやってもらうの?)。
なお、イオン系列(イオン株はどこで買うの?株主優待と購入方法を徹底紹介!やマックスバリュの株主優待を取得するには)のように、グループ各社で優待内容を使いまわすことは出来ません。
JR九州グループ株主優待券について
こちらはJR九州のグループ企業や、指定された企業にて利用できる割引優待券です。
表2. JR九州グループ株主優待券が利用できる場所
対象施設・サービス | 優待内容 |
---|---|
高速船ビートル | 特別割引運賃 福岡-釜山 往復10,000 円 |
うちのたまごEGG&SWEETS | お会計100円引 |
八百屋の九ちゃん | お会計100円引 |
ステーションホテル小倉 | ご宿泊基本料金5割引 |
ホテルオークラJRハウステンボス | ご宿泊基本料金5割引 |
JR九州ホテル | ご宿泊基本料金3割引(休前日は2割引) |
豊後・大山ひびきの郷 | ご宿泊基本料金3割引(休前日は2割引) |
2016年09月21日現在。
同社「株主優待制度の導入に関するお知らせ」より。
既に上場済みのJR各社よりも一歩進んだ優待内容です。
仮にJR各社の優待利回りを比較するなら、JR九州が最も高くなるはずです。
配当金をもらえる(もし設定されたら)
株主になれば配当金ももらえるかもしれません。
表3. 上場するJR各社の配当金(参考)
配当金額(1株) | 利回り | |
---|---|---|
JR東日本 | 130円 | 1.37% |
JR東海 | 130円 | 0.68% |
JR西日本 | 140円 | 2.10% |
2016年07月22日現在インストックネット調べ。
配当金予想は東洋経済社発行の会社四季報より、2016年予想に基づく。
設定されたら、というよりも業績次第です。
IPO(新規上場株)投資でJR九州の株式を買う方法
以下では、IPO(新規上場株)投資を通じてJR九州の株式を買う方法を紹介します。
上場は10月25日を予定していますから、9月中に準備を進めることで、10月に円滑に投資可能です。
なお、IPO投資の概要については、新規上場株の買い方。IPO投資の流れもあわせてご覧ください。
注意として、10月25日の上場以降はどの証券会社を利用していても株式を買えます。
これから紹介するのは、10月25日の上場前にJR九州株を買う方法です。
上場スケジュール
表4. JR九州の上場スケジュール
仮条件決定日 | 2016年10月6日 |
ブックビルディング | 2016年10月7日~14日 |
発行・売出価格決定日 | 2016年10月17日 |
申込期間 | 2016年10月18日~21日 |
証券口座の開設
IPOを通じてJR九州の株を買うためには、証券口座の開設が必要です。
今回、JR九州のIPOの主幹事を勤めるのは、
- 野村證券
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
- SMBC日興証券
- ゴールドマン・サックス証券
- JPモルガン証券
の5社です。
>JR九州上場へ主幹事証券選定 野村など5社 | 日本経済新聞
今回の売り出し株数は160,000,000株です。
主幹事には株式が多く配分されるため、この証券会社のいずれかに口座を開設していれば、IPOの当選確率を高まります。
また、元引受証券会社として、複数の証券会社が名を連ねています。
元引受証券会社のうち、主要ネット証券では、
- SBI証券
- 松井証券
の2社にて申し込み可能です。カブドットコム証券、楽天証券、マネックス証券の3社ではIPOでの購入はできません。
表5. 主要ネット証券会社でのJR九州IPO取り扱い状況
買い付け余力(約26万円以上)の準備
証券口座開設後、IPOで株式を買うためには、相応の買付余力(お金)が必要です。
抽選に参加するためには、抽選のタイミングで証券口座にお金を入金しておく必要があります。
2016年7月22日記述
現在の上場するJR各社は、もっとも株価の低いJR西日本でも67万円(2016年7月22日現在)が必要です。
他の2社は1株1万円に達しており、1単元を買うためには100万円以上かかります。
少額投資を主体に扱うインストックネットの話題としては、高額な株式の1つです。
2016年9月14日追記
2016年9月14日に、上場前に1対500の株式分割を行ったことが発表されました。
これにより、1株あたりの株価が下がるため、必要投資額も下がり、私たちも投資しやすくなります。
朝日新聞デジタルの報道では、上場時の株価は1株3,000円程度と予想されています。
株の売買単位(単元)は100株に設定される可能性が高いため、1株3,000円程度ならば必要売買額は30万円程度になります。
2016年10月6日追記
10月6日に発表された仮条件は、1株2,400円~2,600円(必要売買額は26万円)です。
ブックビルディングへの参加
IPO銘柄を買うためには、ブックビルディングへの参加が必要です。
この話の詳細は新規上場株の買い方。IPO投資の流れをご覧になってください。
ブックビルディングとは、簡単に言えば、仮条件で決まった株価の中で何円なら買うかを入札するものです。
人気銘柄は仮条件のうち、最も高い金額を提示する(今回は2,600円)のが一般的です。
ブックビル期間は上場日の2~3週間ほど前に行われます。
今回は2016年10月7日~14日がブックビルディング期間ですから、それまでに証券口座の開設が必要です。
ブックビルディングの応募金額に応じて抽選が行われ、当選か落選かが決まります。
SBI証券でのブックビルディング参加方法はSBI証券でのブックビルディング申し込み方法にて紹介します。
まとめると・・・
手順としては以下の通りです。
- 証券口座の開設
- 買い付け余力の準備(口座への入金)
- ブックビルディングへの参加
証券口座の開設申し込みから実際に取引できるようになるまで、最低1週間程度の時間を要します。
9月中に開設しておけば、余裕をもってIPOに参加できます。
よくある質問
主に検索で引っかかった質問をご紹介します。
- 上場前に誰でも買えますか
- 大和証券でも買えますか(非ネット証券でも買えますか)?
- 銀行やゆうちょでも買えますか?
- 上場前に買うとどのようなメリットがありますか?
- 株主優待を得るためには上場前に買う必要はありますか?
上場前に誰でも買えますか
主幹事証券会社か元引受証券会社に証券口座を開き、お金さえ出せば、誰でも買うチャンスがあります。
あなたの職業や年齢など、属性は関係ありません。
「チャンスがある」とは「抽選で当選すれば買える」という意味です。
応募者多数の場合には買えない場合もあります。
そのため、SMBC日興証券等のIPOに強い証券会社に口座を持つことで、当選確率を高めるのが一般的です。
上場後は他の株式と同じように取引されますので、どの証券口座でも購入可能です。
大和証券でも買えますか(非ネット証券でも買えますか)
買えます。
いわゆる従来の大手証券会社では、
- 野村證券
- 大和証券
- みずほ証券
にて、IPOでの買い付けが可能です。
銀行やゆうちょでも買えますか
いいえ、買えません。
銀行やゆうちょなどは、そもそも株式を扱いません。
株を買うには証券口座は必須です。
なお、JR九州の窓口でも買えません。
上場前に買うとどのようなメリットがありますか?
値上がり益を享受できる可能性があります。
要は儲かるのです。
例えば、JR東日本の新規上場時の公募価格は約38万円、上場時についた価格は約60万円でした。
もし上場前に株を買っておけば、22万円の利益を手にしていたことになります。
2016年上半期の大型上場だったLINE株も、1株3,300円の公募価格に対して、初値は1株4900円でした。
人気銘柄は公募価格よりも初値が高くなりやすいため、上場前に買いたいと考える人が多いのです。
株主優待を得るためには上場前に買う必要はありますか?
いいえ、ありません。
株主優待の権利が確定するのは3月ですから、上場後に購入しても大丈夫です。
上場後(2016年10月25日以降)の購入なら、特定の証券会社を利用する必要は無く、全ての証券会社から買付注文を出せます。
その代わり、人気のIPO銘柄は上場後しばらく高値が続くことも多いです。
上場前に購入し、そのままホールドしていることで、より安価な株価で株主優待を得られるかもしれません。
SBI証券でのブックビルディング申し込み方法
最後にSBI証券でのIPOの申し込み方も紹介しておきます。
同証券会社の国内株式ページにある「JR九州上場決定!IPOのご案内」からアクセスする方法です。
ブックビルディングのお申し込みはこちら
特集ページを開き、「ブックビルディングのお申し込みはこちら!」へアクセスします。
IPO銘柄のリストからJR九州を探す
「ブックビルディングのお申し込みはこちら!」の先ではいくつかのIPO銘柄のリストが表示されますので、その中からJR九州を探し「申込」を選択します。
ブックビルディング申し込み
申し込み株数と金額を入力します。
金額は2600円(仮条件で最も高額な値段)を指定することで、当選確率が上がります。
SBI証券ではIPOチャレンジポイントと呼ばれるポイント制度も設けられています。
ポイントを使うとIPOに通る確率が上がるのですが、「IPOに外れると貰える」ポイントです。
今回はダメでも、次回に期待を残せるのが良いですよね。
上場初値と10月25日以降のJR九州株の買い方
10月25日に上場したJR九州株は初値は、公募価格の2,600円を上回る3,100円となりました。
終値は少し値を下げたものの、2,990円と公募価格を上回っています。
10月25日以降、JR九州株はどの証券会社を利用しても購入できます。
あなたが同社の株主優待を狙うならば、あなたが取引のある証券会社を通じて、来年3月末までに株式を購入し、保有し続けてください。
まとめ
以上です。まとめると、
- JR九州の上場は2016年10月25日予定。上場後はどの証券会社でも売買可能。
- 上場前に買う(IPO投資)ならば、主幹事証券会社か元引受証券会社に口座開設
- 上場時の株価は1株3000円程度?(必要投資額は30万円程度?)
です。
また、現在発表されている主幹事証券会社は、
- 野村證券
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
- SMBC日興証券
- ゴールドマン・サックス証券
- JPモルガン証券
の5社です。
また、元引受証券会社のうち、主要ネット証券では、
の2社が該当します。
ちなみに筆者はSBI証券を利用してます。
SBI証券にはJR九州株が割り振られましたので、購入のチャンスありです。
まぁ、東北在住の筆者が九州の株主優待を狙うのもあれですが、金券ショップという手もありますし、九州の知人にあげる手もありますし。
意外と買いやすい値段に設定されたのでちょっと申し込んでみたいですね!
今ならまだ間に合いますよ!
SMBC日興証券
(IPOに強い証券会社)
No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券
(筆者はこちらを利用しています)